2階建の家は必要ない。
2018-06-12
今居住している家は、古い小屋であるが一応2階建である。
2階には、10畳と6畳の部屋がある。
2階の10畳は、猫さんの部屋。
6畳は、不用品置き場、ゴミ置き場となっている。
以前の6畳は、冬用のストーブ・スコップ、夏の扇風機など、季節に使う物や、
数泊用の旅行かばん、おでん用鍋や漬物用桶などが入っており、
納戸として使っていた。
数年前から、加齢のせいか?、季節の変わり目に必ず行わなければならない
物を持っての階段の昇降がとにかく面倒臭くなった。
考えてみれば、1階スペースは、6畳(空き室)が3室 8畳(寝室)1室
10畳(居間)1室 14畳(真ん中のスペース)に6畳(台所)に
風呂と洗面所がある。 一人で暮らすには充分過ぎる広さである。
2階にある部屋を使わなくても、1階の空き部屋を物置として使えばいいのだ。
そう思い経ってから、
2階にあった季節に必ず使う物を1階の空き部屋に移した。
2階から下ろしてきて使ったら、1階の空き部屋へ入れる・・・
物を少なくして、1階の空き部屋1つで収まらものは処分する! で、
とりあえず、処分するもの(古い布団、オイルヒーター、本、何かの書類)を
2階の6畳に置いている。(早く処分しなきゃ・・・)
2階への階段を上るのは、猫さんの部屋の掃除の時だけとなった。
歳をとったら、絶対平屋。 階段の昇降ができませんw
ノカンゾウ オレンジ色が華やか

八重のどくだみ 清楚です。

普通のどくだみは引っこ抜くけど、この八重は群生させたいので引き抜かない。
家の前のバラは、先日の風で散り、花吹雪でした。 きれいだね~
ランキングに参加しています。
時々摩訶不思議

にほんブログ村
我慢しない暮らし

にほんブログ村
お気楽・極楽・お堕楽

にほんブログ村
2階には、10畳と6畳の部屋がある。
2階の10畳は、猫さんの部屋。
6畳は、不用品置き場、ゴミ置き場となっている。
以前の6畳は、冬用のストーブ・スコップ、夏の扇風機など、季節に使う物や、
数泊用の旅行かばん、おでん用鍋や漬物用桶などが入っており、
納戸として使っていた。
数年前から、加齢のせいか?、季節の変わり目に必ず行わなければならない
物を持っての階段の昇降がとにかく面倒臭くなった。
考えてみれば、1階スペースは、6畳(空き室)が3室 8畳(寝室)1室
10畳(居間)1室 14畳(真ん中のスペース)に6畳(台所)に
風呂と洗面所がある。 一人で暮らすには充分過ぎる広さである。
2階にある部屋を使わなくても、1階の空き部屋を物置として使えばいいのだ。
そう思い経ってから、
2階にあった季節に必ず使う物を1階の空き部屋に移した。
2階から下ろしてきて使ったら、1階の空き部屋へ入れる・・・
物を少なくして、1階の空き部屋1つで収まらものは処分する! で、
とりあえず、処分するもの(古い布団、オイルヒーター、本、何かの書類)を
2階の6畳に置いている。(早く処分しなきゃ・・・)
2階への階段を上るのは、猫さんの部屋の掃除の時だけとなった。
歳をとったら、絶対平屋。 階段の昇降ができませんw
ノカンゾウ オレンジ色が華やか

八重のどくだみ 清楚です。

普通のどくだみは引っこ抜くけど、この八重は群生させたいので引き抜かない。
家の前のバラは、先日の風で散り、花吹雪でした。 きれいだね~
ランキングに参加しています。
時々摩訶不思議

にほんブログ村
我慢しない暮らし

にほんブログ村
お気楽・極楽・お堕楽

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://imahamukashi.blog.fc2.com/tb.php/965-dfe080c8